ポケカレッジ
オリパは違法賭博なの?アイキャッチ

オリパは違法?気になる法的見解と安全な利用方法を徹底解説!【2025年最新】

2025/09/12
「オリパは違法ではないの?」と不安に思う方もいれば、「詐欺に遭わないか心配」と感じる方もいます。まず結論として、現在の法律ではオリパは直ちに違法とはなりません。

この記事では、オリパが賭博罪や景品表示法に当たらない法的根拠を詳しく解説し、将来的な規制の可能性にも触れていきます。さらに、悪質な業者を避けて安全に楽しむための優良店の見分け方まで分かるので、安心してオリパを選ぶ知識が身につくのです。

ポケクロオリパ
サイトポケットクロスバナー画像-w60
総合評価 ★★★★★
おすすめ
ポイント
  • アド確定オリパがアツイ
  • 初回限定最大”90%”オフ
  • お得続くゲリラクーポン
  • 1円からワンチャン狙える爆アド仕様
  • 無料配布ポイントアリ!
  • 課金するほど会員ランクUP!よりお得に
還元率 平均99.7%
※一部の高還元率オリパの実績値です
攻略の
ヒント
  • 残り口数500個以下のオリパを狙う
  • X(旧Twitter)の当選報告をチェック!
  • 深追いは禁物!引き際は"アドになったら"
期間限定
クーポン
▼当サイト限定!半額クーポン(10000ptが5000円!)
POKE5ZKQ



オリパは違法ではない!合法性を裏付ける4つの要素

合法性を裏付ける 4つの要素

「オリパって、もしかして違法な賭博なんじゃないの?」そんな風に心配している方も少なくないかもしれません。結論からお伝えすると、現在の日本の法律では、適切に販売されているオリパは違法ではありません。多くのカードショップやオンラインサービスがオリパを販売できているのは、法的に問題がないと解釈されているからです。

しかし、なぜ「違法ではない」と言い切れるのでしょうか。それには、日本の法律における「賭博」の定義や、商品の価値の考え方が大きく関係しています。この章では、オリパが合法であるとされる根拠を「賭博罪」「景品表示法」「商品の実態」「当たり確率」という4つの重要な要素から、一つひとつ丁寧に解き明かしていきます。

この内容を理解することで、オリパに関する漠然とした不安を解消し、安心して楽しむための知識を身につけることができるでしょう。

賭博罪に該当しない根拠

賭博罪には該当しない

オリパが違法だと考えられる最も大きな理由が、「賭博罪にあたるのではないか」という懸念です。確かに、何が出るかわからないパックを購入し、高額なカードが当たるかもしれないという点は、ギャンブルに似た側面を持っています。

しかし、法律の専門的な視点から見ると、オリパの仕組みは賭博罪の成立要件を満たさないと解釈されています。賭博罪が成立するためには、「偶然の勝敗によって」「財産上の利益の得喪を争う」ことが必要です。オリパの場合、購入者は支払った金額の対価として、必ず何らかのトレーディングカードを受け取ることができます。

つまり、お金を払って商品を「購入」しているという売買契約が成立しているのです。パナソニックコネクト株式会社賭け金が完全に没収される可能性がある賭博とは異なり、オリパは商品交換が伴うため、財産を一方的に失う「喪失」がないと見なされます。この点が、オリパと賭博を分ける決定的な違いとなっています。次の項目では、この根拠をさらに深掘りしていきます。

賭博の定義とオリパの違い



日本の刑法第185条では、賭博について以下のように定められています。

この法律が指す「賭博」とは、金銭や財産を賭けて、偶然性の高い勝負の結果によってその得失を決める行為を指します。例えば、オンラインカジノや野球賭博などが典型例です。では、オリパはこれに当てはまるのでしょうか。両者の違いを比較すると、その性質が全く異なることがわかります。

比較項目賭博(例:オンラインカジノ)オリパ(オリジナルパック)
行為の性質偶然の勝敗によって金銭の得喪を争う行為商品(トレーディングカード)の売買契約
対価の行方負けた場合、賭け金はすべて失われる(没収)支払った金額に見合う商品(カード)が必ず手に入る
法的解釈刑法第185条の賭博罪に該当する可能性が高い商取引(物品の購入)と見なされる


このように、オリパはあくまで「何が入っているかわからない福袋」のような形態の商品販売です。購入者はカードという物品を得るためにお金を支払っており、その対価がゼロになることはありません。

たとえ封入されていたカードの市場価値が購入金額を下回ったとしても、それは賭博における「損失」ではなく、商取引における結果の一つと解釈されるのです。この「物品の購入」という形式が、オリパを賭博罪の適用から除外する大きな理由となっています。

トレカの相場価値と公的価値の区別



オリパが賭博罪に該当しないもう一つの重要な根拠は、トレーディングカードの「価値」の性質にあります。賭博罪で問題となる「財物」とは、一般的に現金や土地のように、誰が見ても価値が明確で安定している「公的価値」を持つものを指します。

しかし、トレーディングカードの価値はどうでしょうか。例えば、ポケモンカードの「がんばリーリエ」のカードが数百万円で取引されることがある一方で、同じパックに封入されている他の多くのカードは数円の価値しかありません。この価格は、カードの希少性や人気、カードゲームでの強さ、保存状態といった様々な要因によって、コレクターやプレイヤーの間で形成される「相場価値」です。

この相場価値は常に変動しており、公的に定められた価格ではないため、法律上の「財物」とは性質が異なると考えられています。つまり、オリパで得られるものは、確定的な価値を持つ金銭ではなく、価値が変動する趣味の収集品です。偶然性によって価値の異なる「商品」を手に入れる行為は、財産そのものを直接的に争う賭博とは異なると判断されるため、賭博罪にはあたらないというわけです。

景品表示法違反にならない理由

大丈夫

次に、オリパと「景品表示法(正式名称:不当景品類及び不当表示防止法)」との関係について見ていきましょう。この法律は、消費者を守るために、商品やサービスに関する不当な表示や、過大な景品類の提供を規制するものです。景品表示法には大きく分けて「景品規制」と「表示規制」の2つの側面があります。

「景品規制」とは、商品購入のおまけ(景品)として提供できるものの最高額などを定めるルールです。一部で「オリパの当たりカードは販売価格の20倍まで」といった情報が見られますが、これは景品表示法の懸賞に関する規定であり、オリパに直接適用されるものではありません。なぜなら、オリパに封入されている当たりカードは「景品(おまけ)」ではなく、販売されている「商品そのもの」と解釈されるからです。

購入者は当たりカードもハズレカードも含めた「カードの詰め合わせ」という商品を購入しているため、景品規制の対象外となるのです。したがって、販売価格を大幅に超える価値のカードが封入されていても、それ自体が景品表示法の「景品規制」に違反することはありません。

商品の実態と表示の妥当性

妥当

オリパが景品表示法の「景品規制」に該当しない一方で、「表示規制」には注意が必要です。表示規制とは、商品の内容や取引条件について、消費者に誤解を与えるような不当な表示を禁止するルールです。これには、実際の商品よりも著しく良く見せかける「優良誤認表示」と、価格などの取引条件を著しく有利に見せかける「有利誤認表示」があります。

例えば、オリパ販売において、「大当たりは『青眼の白龍』のレリーフ!」と広告でうたっておきながら、実際にはそのカードを一枚も封入していなかった場合は、景品表示法違反(優良誤認表示)や、悪質なケースでは詐欺罪に問われる可能性があります。

また、「還元率120%超!」と表示しているにもかかわらず、実際にはほとんどのパックが購入金額を下回る内容だった場合も、有利誤認表示と判断される恐れがあるでしょう。しかし、ほとんどの優良な販売業者は、こうした法律に抵触しないよう、商品説明を適切に行っています。

「画像は封入カードの一例です」「必ずしも広告のカードが当たるとは限りません」といった注意書きを添えることで、消費者に過度な期待を抱かせないよう配慮しているのです。このように、表示内容が商品の実態と合致していれば、法的な問題は生じにくくなります。

当たり確率表示の法的問題

ピース

オリパを購入する際に最も気になるのが「当たりはどのくらいの確率で入っているのか」という点ではないでしょうか。現状の法律では、オリパの販売業者が当たりカードの封入確率を具体的に表示する義務はありません。そのため、確率が一切明記されていなくても、それ自体が違法となることはないのです。

ただし、もし販売業者が自主的に確率を表示するのであれば、その表示は事実に即したものでなければなりません。例えば、「大当たり確率1/100!」とウェブサイトに大きく表示しておきながら、実際には1/1000の確率でしか封入していない、といったケースは景品表示法の有利誤認表示にあたる可能性があります。

近年、特にオンラインオリパの世界では、ユーザーの信頼を得るために、総口数と各当たりの枚数を明記し、透明性を高める動きが広がっています。例えば、「総口数10000口、S賞(〇〇のカード)1口、A賞30口…」といった具体的な表示がそれにあたります。

確率表示は義務ではありませんが、確率を偽って表示することは法的に問題となる行為です。消費者が安心してオリパを選ぶ上で、こうした情報の透明性は非常に重要な判断材料の一つと言えるでしょう。

オリパに関する法律の基礎知識

オリパに関する法律の基礎知識

オリパの購入や販売を考える上で、法律に関する知識は避けて通れません。一見すると完全に自由な世界のようにも思えますが、実は「古物営業法」や「景品表示法」といった法律が密接に関わっています。

これらのルールを知らないままだと、知らず知らずのうちにトラブルに巻き込まれてしまう可能性もゼロではありません。ここでは、オリパを楽しむために最低限知っておきたい法律の基礎知識を、できるだけ分かりやすく解説していきます。

古物営業法とオリパの関係

古物営業法

オリパと法律の話で、まず登場するのが「古物営業法」です。この法律は、中古品の売買に潜む盗品の流通を防ぎ、速やかに発見することを目的としています。トレーディングカードも一度人の手に渡ったものは「古物」として扱われるため、中古カードを含むオリパを販売する際には、この法律が大きく関係してくるのです。

特に、利益を得る目的で中古カードを仕入れてオリパを作成・販売する場合には、「古物商許可」という警察から受ける許可が必要不可欠となります。一方で、新品のパックから出たカードだけを使ってオリパを作るのであれば、話は変わってきます。どのような場合に許可が必要で、どのような場合は不要なのか、その境界線をしっかりと理解しておくことが大切です。

新品カードのオリパ販売における法的位置づけ



トレーディングカードの新品パックを購入し、そこから出たカードだけを使ってオリパを作成・販売するケースを考えてみましょう。この場合、カードはまだ誰の使用にも供されていない「新品」の状態です。古物営業法が対象とするのは、あくまで一度使用された物品、つまり「古物」の取引です。

したがって、新品のカードのみで構成されたオリパを販売する際には、古物営業法は適用されず、古物商許可を取得する必要はありません。メーカーから直接仕入れたり、小売店で購入した未開封パックから出たカードは「古物」には該当しない、と覚えておきましょう。多くのオンラインオリパ業者が新品カードをメインに扱っているのは、こうした理由も背景にあると考えられます。

中古カードを使ったオリパ販売の注意点



問題が複雑になるのは、中古カードを使ってオリパを販売するケースです。カードショップやフリマアプリ、あるいは個人から「販売する目的で」中古カードを買い取り、それらをオリパに封入して販売する行為は、古物営業法における「古物の売買」に該当します。

この場合は、営業所を管轄する都道府県の公安委員会(警察署経由で申請)から古物商許可を得なければなりません。一方で、「自分が遊ぶために集めていたコレクションが不要になったのでオリパにして売る」という場合は、営利目的の仕入れではないため、原則として許可は不要です。しかし、販売の頻度があまりに高かったり、取引金額が大きかったりすると、実質的なビジネスと判断され、無許可営業と見なされるリスクがあるため注意が必要です。

古物商許可が必要なケースと罰則



古物商許可が必要になるかどうかは、オリパ販売の形態によって異なります。具体的にどのようなケースで許可が必要になるのか、罰則と合わせて確認しておきましょう。

オリパの販売形態古物商許可の要否根拠・注意点
新品パックから出たカードのみでオリパを販売不要カードが「古物」に該当しないため。
営利目的で中古カードを仕入れてオリパを販売必要古物営業法で定められた「古物の売買」にあたるため。
自身のコレクション整理としてオリパを販売原則不要ただし、反復継続して行うと事業と見なされる可能性がある。


もし、許可が必要であるにもかかわらず無許可で営業した場合、非常に重い罰則が科せられる可能性があります。具体的には、「3年以下の懲役または100万円以下の罰金」が定められています。軽い気持ちで始めたつもりが、厳しい罰を受けることにならないよう、中古カードを扱う際は必ず法律のルールを守ることが求められます。

景品表示法がオリパに与える影響

景品表示法

もう一つ、オリパに深く関わるのが「景品表示法(正式名称:不当景品類及び不当表示防止法)」です。この法律は、消費者が商品やサービスを選ぶ際に、だまされたり誤解したりすることなく、自主的かつ合理的に判断できるよう守るためのルールです。

オリパで言えば、「大当たり〇〇封入!」「超高確率オリパ!」といった魅力的な宣伝文句や、封入されているカードの内容がこの法律の規制対象となります。実際の内容よりも著しく良く見せかける「誇大広告」や、豪華すぎる「景品」は、景品表示法に違反する可能性があるのです。購入者が安心してオリパを楽しめるよう、販売者には誠実な表示が義務付けられています。

当たりカードの上限金額規制



景品表示法では、くじ引きなどで提供される景品に上限額を設けています。オリパもこの「懸賞」にあたると考えられる場合があり、そのルールが適用される可能性があります。一般的に、商品やサービスの購入者を対象とした「一般懸賞」では、景品類の最高額は以下のように定められています。

オリパの販売価格(取引価額)封入できる景品(当たりカード)の最高額
5,000円未満取引価額の20倍まで
5,000円以上10万円まで


例えば、1,000円のオリパであれば当たりカードの上限額は20,000円、10,000円のオリパであれば上限額は100,000円が一つの目安となります。ただし、オリパの当たりカードが「景品」ではなく「商品そのもの」であるという解釈もあり、この規制が直接適用されるかについては議論の余地があります。

とはいえ、極端に高額なカードを低価格オリパの目玉にすることは、法律の趣旨に反すると見なされるリスクがあることは覚えておきましょう。

還元率に関する法的制限の有無



オリパを購入する際に気になる「還元率」ですが、還元率の最低値などを直接的に規制する法律は現在のところ存在しません。つまり、販売者は還元率を自由に設定することが可能です。極端な話、還元率が10%のオリパもあれば、キャンペーンで120%を謳うオリパも法的には問題なく販売できます。

法律による縛りがないからこそ、販売業者の信頼性がより一層重要になってくるのです。還元率が極端に低いオリパは、購入者が大きな損失を被るリスクを高めます。そのため、購入者は販売ページの情報や口コミをよく確認し、納得した上で購入することが求められます。

誇大広告に該当するオリパの特徴



景品表示法で最も注意すべきなのが「誇大広告」です。これは、実際の商品内容よりも著しく優れていると消費者に誤解させるような表示を指します。オリパ販売において、以下のようなケースは誇大広告と判断され、違法となる可能性が非常に高いです。
  • 当たりカードが入っていないのに「大当たり封入」と表示する
    これは最も悪質なケースで、明確な「おとり広告」に該当します。
  • 実際の確率よりも著しく高い確率を謳う
    例えば、実際の当たり確率が1%にも満たないのに、「超高確率!」「1/2で当たり!」などと表示するケースです。
  • 特定のカードが当たると誤解させる表示
    商品画像に超高額カードを大きく掲載し、あたかもそれが必ず当たるかのように見せかけ、実際にはごく僅かな確率でしか封入されていない場合などが考えられます。


消費者をだます意図のある表示は、景品表示法違反として厳しい措置の対象となります。信頼できる業者は、総口数や当たりカードの種類、おおよその確率などを誠実に開示している傾向にあります。

オリパに対する法規制の可能性

オリパに対する法規制の可能性

オリパを楽しんでいると、ふと「これっていつか法律で禁止されたりしないのかな?」と心配になることはありませんか。特に高額なオリパが増え、その射幸性の高さが注目される中で、法的な規制を求める声が一部で上がっているのも事実です。

結論から言うと、2025年現在、オリパそのものを名指しで規制する法律は存在しません。しかし、社会的な状況の変化や悪質な業者の増加によっては、将来的に何らかのルールが設けられる可能性はゼロではないのです。この章では、現在の法的な立ち位置と、未来に起こりうる規制の可能性について、様々な角度から詳しく掘り下げていきます。

今後のオリパとの付き合い方を考える上で、とても大切な知識になりますので、ぜひ参考にしてください。

2025年現在の規制状況

法規制

まず、現在の日本の法律でオリパがどのように扱われているのか、その現状を正確に理解しておきましょう。繰り返しになりますが、現時点ではオリパの販売や購入を直接的に規制する専用の法律は設けられていません。そのため、基本的には既存の法律の枠組みの中で、個別のケースごとに判断されることになります。

具体的には、以前の章で触れた「古物営業法」や「景品表示法」が主な関連法規です。中古カードを扱う場合は古物商許可が必要であったり、実際の内容とかけ離れた誇大広告は景品表示法で禁じられていたりしますが、これらはオリパに限った話ではなく、商取引全般に適用されるルールです。消費者庁などの公的機関も、オリパ市場の動向を注視していると考えられますが、直ちに新たな規制を導入する動きは見られません。

これは、オリパが賭博罪の構成要件に直ちに該当するとは言えないことや、あくまで個人の趣味の範囲での取引という側面が強いためです。

将来的な規制導入の可能性と要因

法規制

「今、法律がないなら未来も安心」と考えるのは、少し早いかもしれません。世の中の状況が変われば、法律もそれに対応して変化していくからです。オリパに何らかの法規制が導入されるとしたら、どのようなことが引き金になるのでしょうか。その可能性と具体的な要因について考えてみましょう。

最も大きな要因は、オリパが「社会問題」として広く認識されることです。例えば、未成年者が保護者に内緒で何十万円もつぎ込んでしまったり、オリパが原因で多重債務に陥る人が急増したりといったニュースが頻繁に報じられるようになると、世論が規制を求める方向に動く可能性があります。

特に、オンラインで手軽に購入できるようになったことで、利用者の自己管理がより一層問われるようになっています。以下に、将来的な規制導入の引き金となりうる主な要因をまとめました。

規制の引き金となりうる要因具体的な内容
社会問題化未成年者の高額利用やギャンブル依存症との関連性がメディアで大きく報道され、保護者団体などから規制を求める声が高まるケース。
詐欺被害の急増「当たりが全く入っていない」「カードが送られてこない」といった悪質業者による詐欺被害が多発し、既存の法律だけでは対応が追いつかなくなるケース。
法解釈の変更トレーディングカードの資産価値がさらに高まり、単なる「娯楽に供するもの」ではなく、賭博罪における「財物」と見なされる余地が生まれるケース。
海外の動向からの影響海外でゲーム内の「ルートボックス(ガチャ)」に対する法規制が強化され、その流れが日本にも波及し、類似の仕組みを持つオリパも対象となるケース。


もし、これらの要因によって規制が導入される場合、購入金額に上限が設けられたり、スマートフォンのアプリのように厳格な確率表示が義務付けられたり、販売にライセンスが必要になる、といったシナリオが考えられます。もちろん、これはあくまで未来の可能性の話ですが、私たち利用者が節度を持って楽しむことが、結果的に過度な規制を防ぎ、オリパ文化を守ることにも繋がるのかもしれません。

オリパが違法と誤解される原因

オリパが違法と誤解される原因

ここまで解説してきたように、現在の日本の法律ではオリパそのものが違法と判断されることはありません。しかし、なぜ「オリパは違法なのでは?」「なんだか怪しい…」といったイメージが根強く残っているのでしょうか。

その背景には、オリパという商品の特性や、一部の悪質な業者の存在が大きく影響しています。ここでは、多くの人がオリパに対して抱く不安や疑念の正体を、3つの具体的な原因から紐解いていきます。これらの原因を理解することで、安全なオリパ選びにも繋がるはずです。

当たりカードの存在に対する疑念

懸念

オリパが違法だと誤解される最も大きな原因の一つが、当たりカードが本当に封入されているのか確かめようがないという点にあります。購入者から見れば、オリパの中身は完全にブラックボックスです。

特にオンラインオリパの場合、目の前でパックがシャッフルされるわけではないため、「ウェブサイトに掲載されている『超大当たり』のカードは、ただの客寄せパンダで、実際には入っていないのではないか」という疑念が生まれやすいのです。例えば、総口数が5,000口もあるオリパで、たった1枚の超高額カードが当たりとして設定されている場合、その1枚が最初の方で排出されてしまえば、残りの4,999口は実質的に「ハズレくじ」を引かされているのと同じ状況になります。

多くのオリパ販売サイトでは、リアルタイムで排出されたカードが表示されますが、肝心の「残りの当たり枚数」は非公開になっていることがほとんどです。この不透明さが、「運営側が当たりを操作しているのではないか」という不信感に繋がり、「こんな不公平な仕組みは違法に違いない」という誤解を生む大きな要因となっています。

低確率による損失感

損失

オリパの魅力は、少ない投資で高額なリターンを得られるかもしれないという射幸心にあります。しかし、その裏返しとして、ほとんどの場合、支払った金額に見合う価値のカードは手に入らないという現実があります。

特に、1枚数十万円もするようなカードが当たるオリパは、その分だけ当たりの確率が極端に低く設定されています。例えば、「1口1,000円で50万円のカードが当たる!」というオリパがあったとしても、その当選確率は1/1000や1/5000といった非常に低い数値であることが珍しくありません。

何度も挑戦した結果、数万円、数十万円と投資しても全く当たりが出ず、手元には購入金額を大きく下回る価値のカード(いわゆる「アド損」の状態)しか残らなかったという経験は、強い損失感と「騙された」という感情を引き起こします。

この強烈なガッカリ感が、「こんなに損をするなんて、まるで賭博と同じで違法だ!」という短絡的な結論に結びついてしまうのです。確率的には当たり前でも、感情的には納得しがたい。このギャップが、オリパ=違法というイメージを補強しています。

オリパの種類特徴ユーザーが抱きやすい感情
ハイリスク・ハイリターン型超高額カードが当たる可能性があるが、当選確率が極端に低く、ハズレは価値が非常に低い。「一攫千金を狙いたい」という期待感と、「大損した」という強い損失感の振れ幅が大きい。
マイルド・低リスク型最低保証があり大きな損はしないが、大当たりもそこまで高額ではない。安定感はあるが、オリパ特有のドキドキ感は少ない。満足感も損失感も比較的小さい。

悪質業者による詐欺被害

詐欺

オリパ全体のイメージを著しく悪化させているのが、一部に存在する悪質業者による詐欺的な行為です。オリパの仕組み自体は合法でも、それを販売する業者のやり方が違法であるケースは残念ながら存在します。SNSやフリマアプリなどで個人が販売するオリパを中心に、以下のような被害が実際に報告されています。
  • 当たり抜き・確率操作:最初から当たりカードを封入せず、ハズレカードのみで構成されたオリパを販売する。
  • 商品未発送:代金だけを支払わせ、いつまで経っても商品を発送しない。
  • 状態の悪いカード:当たりとして封入されているカードが、傷や白欠けだらけの粗悪な状態である。
  • 誇大広告:「爆アド確定!」「還元率200%!」など、実際の内容とはかけ離れた煽り文句で消費者を騙す。


こうした被害に遭ったユーザーがSNSなどで体験談を共有することで、「オリパは詐欺」「オリパは危険」という情報が拡散されます。その結果、優良な業者と悪質な業者がひとくくりにされ、「オリパという仕組みそのものが違法で危険なものだ」という強力な誤解が生まれてしまうのです。問題なのはあくまで「業者」であり「オリパ」そのものではないのですが、購入者側からすればその区別はつきにくく、業界全体への不信感へと繋がっています。

まとめ



「オリパは違法なのか」という疑問について解説してきましたが、結論として、現在の日本の法律では直ちに違法と判断されるものではありません。賭博罪の構成要件を満たさず、景品表示法についても表示内容が実態と著しく異なっていなければ、適法と解釈されています。しかし、すべてのオリパが安全というわけではないのも事実です。残念ながら詐欺的な手口を使う悪質な業者もいれば、古物商許可を取得し誠実に運営している優良な業者もいます。オリパの数だけ、その信頼性や安全性は大きく異なるのです。

それぞれの販売者の運営方針や実績によって、安心して楽しめるものになったり、思わぬトラブルの原因になったりします。大切なのは、私たち購入者自身が正しい知識を持ち、信頼できる販売元を冷静に見極めることです。この記事で紹介したポイントを参考に、運営元の情報や第三者の評判をしっかり確認し、納得した上で購入することが、オリパを安全に楽しむための唯一の方法と言えるでしょう。

▼ポケカレおすすめ記事の一覧▼
ポケカレッジアイコン画像-w70ポケカレトップページ









ポケクロ広告