
【ポケカ】HRカードの高額ランキング
2025/01/29
ポケモンカード(ポケカ)のHR(ハイパーレア)カードの高額カードをランキング形式で紹介しています。
HRカードの現在の販売価格や買取価格、収録されているパックの情報なども紹介しているのでどのカードが高いのか気になる方はぜひご覧ください。
ここではSA以外のHRカードを取り上げて紹介していきます。
HRカード高額ランキング第1位は「ゼクロムGX」となっています。
ゼクロムGXは、2018年に開催された「ゼクロムHR争奪戦」という大会で、優勝した選手のみに配布されたプロモカードです。
HR争奪戦は、このゼクロムを皮切りに行われていくこととなりますが、初の争奪戦だったゼクロムは大会の開催数が最も少なく、世界に100枚しか存在しないため、HR争奪戦プロモの中でも一番高い価値がつくカードとなっています。
ゼクロムに次いで高い値段がついているHRカードは「ミュウツーGX」です。
こちらはゼクロムHR争奪戦が開催された翌年の2019年に、「ミュウツーHR争奪戦」が開催され、その大会の優勝者にのみ配布されました。
ミュウツーGXの方は、ゼクロムよりも配布枚数が増えており、世界で300枚とされていますが、それでも数が少ないことや、ミュウツー自体の人気などもあり、非常に高い価値のつくカードとなっています。
上位2つと同様、こちらも2020年に開催された「リザードンHR争奪戦」で、優勝者に配布されたプロモカードです。
リザードンHR争奪戦で配布された枚数は600枚とされていますが、さらに「家でもシールド戦キャンペーン」で600枚配布されたことから、合計で1200枚存在するため、ゼクロムやミュウツーよりは価格が落ち着いています。
それでも、リザードン自体が非常に人気のあるポケモンということもあり、高い価値のつくカードとなっています。
リザードンGX HRは、2017年6月に発売された拡張パック「戦う虹をみたか」に収録されていたカードです。
この頃のパックは、今で言うところのSARやSAなどがまだ無く、SRの女の子や、HRのポケモンがトップレアとされていました。
また、第一次ポケカバブルは2017〜2018年ごろに起きましたが、バブル前に発売されたパックは今ほど量産されておらず、流通数が少なかったため、一気に需要が増加した影響で人気どころのカードの価格が暴騰しました。
ニンフィアGX HRは、2017年1月に発売された拡張パック「サン&ムーン」に収録されていたカードです。
ニンフィアは、人気ポケモン「イーブイ」の進化形態の1つでもあることや、その可愛らしい見た目から非常に人気の高いポケモンです。
また、こちらも上記で紹介したリザードンGXと同様で、バブル前に発売されたパックのトップレアカードのため、流通数が少なく、バブルの影響を受けて一気に高騰しました。
ルカリオVSTAR HRは、2022年に開催された「ルカリオHR争奪戦」で優勝者に配布されたプロモカードです。
詳しい配布枚数はわかっていませんが、大会景品で2000枚?、「家でシールド戦キャンペーン」で2000枚配布されていることから、他の争奪戦プロモよりも配布枚数がかなり多いです。
そのため、他の争奪戦プロモと比較するとですが、価格は落ち着いています。
ブラッキーGX HRは、2016年12月に発売された拡張パック「コレクションムーン」に収録されていたカードです。
ブラッキーは「イーブイ」から進化するポケモンの中でもトップクラスに人気のポケモンで、同じイラストが使われている「ブラッキーGX SSR」にも5万円以上の価値がついています。
ミュウツーGX HRは、2017年7月に発売された拡張パック「ひかる伝説」に収録されていたカードです。
上記で紹介したリザードンや、ニンフィアと同年に登場したHRで、この時期に登場したトップレアのHRが軒並み高騰しているのが、このランキングからよくわかるかと思います。
エーフィGX HRは、上記で紹介したブラッキーが収録されていたパックと同時期に発売された拡張パック「コレクションサン」に収録されているカードです。
ブラッキーGXとは対になる形で、2つのパックでトップレアのポケモンのカードになっています。
ダークライGX HRは、2017年4月に発売された拡張パック「新たなる試練の向こう」に収録されていたカードです。
ダークライもアニメ映画の主役ポケモンとして登場してから非常に人気の高いポケモンで、その後に登場した「ブラッキー&ダークライGX SA」にも4万円以上の価値がついています。
ピカチュウVMAX HRは、2018年6月に発売された拡張パック「仰天のボルテッカー」に収録されていたカードです。
このランキングでは、リザードンを除いて唯一VMAXのHRでランキングに食い込んでいるカードとなっています。
というのも、このころは2019年ごろから登場した「SA」という新規レアリティ(実際の表記はHR)のせいで、HRに昔ほどの人気は無くなっていました。
また、翌年の2021年から「SA」が復活したこともあって、他のVMAXのHRでコレクション価値がつくカードは非常に少なくなっています。
しかし、ピカチュウはそのポケモン自体の人気の高さから、今でも高い価値がつくVMAXのHRカードとして、ある意味でも希少な存在となっています。
ライチュウGX HRは、2017年7月に発売された拡張パック「ひかる伝説」に収録されていたカードです。
上記で紹介した「ミュウツーGX HR」と同じパックに収録されていたカードで、昔のカードのため高騰しているという理由もありますが、ポケモンのカードで8万円、4万円超えのカードが同時に収録されていたと考えるととんでもないです。(しかも強化拡張パック)
レックウザGX HRは、2018年6月に発売された拡張パック「裂空のカリスマ」に収録されていたカードです。
同弾には、あの「ルチアSR」(現在の相場で20万前後)が収録されていました。
レックウザもアニメ映画で主役ポケモンとして登場したこともある人気ポケモンで、ポケカでも度々登場しており、「レックウザVMAX SA」には20万円以上の価値がついています。
ゲンガー&ミミッキュGX HRは、2018年12月に発売された拡張パック「タッグボルト」に収録されているカードです。
唯一タッグチームのHRからランクインしているカードです。
タッグチームが出たころには、「SA」も登場していたので、HRには前ほど値段がつかなくなった印象でした。
ゲンガー&ミミッキュGXにもしっかりSAが存在していますが、ゲンガーとミミッキュという人気ポケモンの組み合わせということもあって、HRも高い価値がついています。
アシレーヌGX HRは、2017年1月に発売された拡張パック「サン&ムーン」に収録されていたカードです。
こちらはニンフィアGX HRと同期になっているポケモンGXです。
アシレーヌは、可愛らしい姿が人気のポケモンで、ゲームでもしっかり強かったことから、御三家の中でも特に人気が高い印象です。
ホウオウGX HRは、2017年6月に発売された拡張パック「戦う虹をみたか」に収録されていたカードです。
このパックは上記でも紹介した「リザードンGX HR」も収録されているパックです。
基本はパックに高すぎるカードがあると、それ以外のカードは値段が下がる傾向にありますが、ホウオウGXは、ホウオウというポケモンとHR(虹色)というレアリティのシナジーの良さから、今でも根強い人気のあるカードとなっています。
ルギアGX HRは、2018年9月に発売された拡張パック「超爆インパクト」に収録されていたカードです。
ルギアは、アニメ映画の主役ポケモンとしても登場したことがあるポケモンで人気が高く、ポケカでも比較的最近登場した「ルギアV SA」が初動価格で10万円近くまで高騰したことから話題になっていました。(今は落ち着いています。)
ディアルガGX HRは、2018年1月に発売された拡張パック「ウルトラフォース」に収録されていたカードです。
ディアルガもアニメ映画で登場したり、「ダイヤモンド」のパッケージにもなっていることから人気の高いポケモンです。
この頃はまだSAもなかったので、ポケモンはHRがトップレアでした。
ライチュウGX HRは、2017年7月に発売された拡張パック「ひかる伝説」に収録されていたカードです。
上記で紹介したミュウツーGXや、ライチュウGXと同期です。
このパックには他にもミュウツーGX SAや、ポケモンブリーダー(SR)なども収録されているので、今見ると非常に強そうなパックに見えますね。
ラプラスGX HRは、2016年12月に発売された拡張パック「コレクションサン」に収録されているカードです。
エーフィGXHRと同じパックに収録されているカードです。
※ 参考としてロストアビスの確率を記載しています。
HRカードの封入率は大体5ボックスに1枚となっており、そもそも出る確率が低い上に種類も多いため、1点狙いでお目当てのHRを当てるのはかなり難しい確率になっています。
ただし、ボックスによっては封入率が変わるので、上記の数値はあくまで参考程度にお考えください。
「このHRだけが欲しい」という場合であれば、シングルで購入した方が無難でしょう。
コレクションとしての人気は他のレアリティと比べて低く、高額なカードでも人気なポケモンやトレーナー以外のカードは値下がりが進んでいます。
現行のパックから入手ができないので希少性はありますが、ポケカバブルなどで市場が盛り上がらない限りは全体的に価格の下落が進んでいくでしょう。
全てのHRカードが同じ虹色になっているので、一目見ればHRだとわかる特徴的なレアリティです。
一部に熱狂的なファンがいる一方で、全部同じカラーリングになることから、普通のSRの方がキャラやポケモンの個性が出て好みという方もいます。
そのため、一部のHR以外はSR版の方が高値で取引されている場合も多いです。
また、ホイルの光り方もSRとは少し違っており、現在の「SAR」のホイルに近いキラキラとした光り方が特徴にもなっています。
▼ ポケカレおすすめ記事の一覧
HRカードの現在の販売価格や買取価格、収録されているパックの情報なども紹介しているのでどのカードが高いのか気になる方はぜひご覧ください。
HRの高額カードランキング
※いわゆる「SA」のカードも正式にはHR扱いですが、ここではSA以外のHRカードを取り上げて紹介していきます。
順位 | カード | 販売価格 買取価格 |
---|---|---|
1位 | ![]() | 4,280,000円 ----- 2,500,000円 |
2位 | ![]() | 1,480,000円 ----- 1,200,000円 |
3位 | ![]() | 698,000円 ----- 300,000円 |
4位 | ![]() | 278,000円 ----- 130,000円 |
5位 | ![]() | 258,000円 ----- 130,000円 |
6位 | ![]() | 99,800円 ----- 60,000円 |
7位 | ![]() | 74,800円 ----- 40,000円 |
8位 | ![]() | 64,800円 ----- 30,000円 |
9位 | ![]() | 37,800円 ----- 20,000円 |
10位 | ![]() | 37,800円 ----- 20,000円 |
11位 | ![]() | 35,800円 ----- 27,000円 |
12位 | ![]() | 29,800円 ----- 15,000円 |
13位 | ![]() | 29,800円 ----- 15,000円 |
14位 | ![]() | 19,800円 ----- 13,000円 |
15位 | ![]() | 19,800円 ----- 12,000円 |
16位 | ![]() | 19,800円 ----- 10,000円 |
17位 | ![]() | 18,800円 ----- 13,000円 |
18位 | ![]() | 15,800円 ----- 9,000円 |
19位 | ![]() | 14,800円 ----- 8,000円 |
20位 | ![]() | 14,800円 ----- 8,000円 |
1位 ゼクロムGX

販売価格 | 買取相場 |
---|---|
4,280,000円 | 2,500,000円 |
入手方法 | ゼクロムHR争奪戦 |
---|
HRカード高額ランキング第1位は「ゼクロムGX」となっています。
ゼクロムGXは、2018年に開催された「ゼクロムHR争奪戦」という大会で、優勝した選手のみに配布されたプロモカードです。
HR争奪戦は、このゼクロムを皮切りに行われていくこととなりますが、初の争奪戦だったゼクロムは大会の開催数が最も少なく、世界に100枚しか存在しないため、HR争奪戦プロモの中でも一番高い価値がつくカードとなっています。
2位 ミュウツーGX

販売価格 | 買取相場 |
---|---|
1,480,000円 | 1,200,000円 |
入手方法 | ミュウツーHR争奪戦 |
---|
こちらはゼクロムHR争奪戦が開催された翌年の2019年に、「ミュウツーHR争奪戦」が開催され、その大会の優勝者にのみ配布されました。
ミュウツーGXの方は、ゼクロムよりも配布枚数が増えており、世界で300枚とされていますが、それでも数が少ないことや、ミュウツー自体の人気などもあり、非常に高い価値のつくカードとなっています。
3位 リザードンVMAX

販売価格 | 買取相場 |
---|---|
698,000円 | 300,000円 |
入手方法 | リザードンHR争奪戦 |
---|
上位2つと同様、こちらも2020年に開催された「リザードンHR争奪戦」で、優勝者に配布されたプロモカードです。
リザードンHR争奪戦で配布された枚数は600枚とされていますが、さらに「家でもシールド戦キャンペーン」で600枚配布されたことから、合計で1200枚存在するため、ゼクロムやミュウツーよりは価格が落ち着いています。
それでも、リザードン自体が非常に人気のあるポケモンということもあり、高い価値のつくカードとなっています。
4位 リザードンGX

販売価格 | 買取相場 |
---|---|
278,000円 | 130,000円 |
入手方法 | 拡張パック「闘う虹を見たか」収録 |
---|
リザードンGX HRは、2017年6月に発売された拡張パック「戦う虹をみたか」に収録されていたカードです。
この頃のパックは、今で言うところのSARやSAなどがまだ無く、SRの女の子や、HRのポケモンがトップレアとされていました。
また、第一次ポケカバブルは2017〜2018年ごろに起きましたが、バブル前に発売されたパックは今ほど量産されておらず、流通数が少なかったため、一気に需要が増加した影響で人気どころのカードの価格が暴騰しました。
5位 ニンフィアGX

販売価格 | 買取相場 |
---|---|
258,000円 | 130,000円 |
入手方法 | 拡張パック「サン&ムーン」収録 |
---|
ニンフィアGX HRは、2017年1月に発売された拡張パック「サン&ムーン」に収録されていたカードです。
ニンフィアは、人気ポケモン「イーブイ」の進化形態の1つでもあることや、その可愛らしい見た目から非常に人気の高いポケモンです。
また、こちらも上記で紹介したリザードンGXと同様で、バブル前に発売されたパックのトップレアカードのため、流通数が少なく、バブルの影響を受けて一気に高騰しました。
6位 ルカリオVSTAR

販売価格 | 買取相場 |
---|---|
99,800円 | 60,000円 |
入手方法 | ルカリオHR争奪戦 |
---|
ルカリオVSTAR HRは、2022年に開催された「ルカリオHR争奪戦」で優勝者に配布されたプロモカードです。
詳しい配布枚数はわかっていませんが、大会景品で2000枚?、「家でシールド戦キャンペーン」で2000枚配布されていることから、他の争奪戦プロモよりも配布枚数がかなり多いです。
そのため、他の争奪戦プロモと比較するとですが、価格は落ち着いています。
7位 ブラッキーGX

販売価格 | 買取相場 |
---|---|
69,800円 | 40,000円 |
入手方法 | 拡張パック「コレクションムーン」収録 |
---|
ブラッキーGX HRは、2016年12月に発売された拡張パック「コレクションムーン」に収録されていたカードです。
ブラッキーは「イーブイ」から進化するポケモンの中でもトップクラスに人気のポケモンで、同じイラストが使われている「ブラッキーGX SSR」にも5万円以上の価値がついています。
8位 ミュウツーGX

販売価格 | 買取相場 |
---|---|
64,800円 | 30,000円 |
入手方法 | 拡張パック「ひかる伝説」収録 |
---|
ミュウツーGX HRは、2017年7月に発売された拡張パック「ひかる伝説」に収録されていたカードです。
上記で紹介したリザードンや、ニンフィアと同年に登場したHRで、この時期に登場したトップレアのHRが軒並み高騰しているのが、このランキングからよくわかるかと思います。
9位 エーフィGX

販売価格 | 買取相場 |
---|---|
37,800円 | 20,000円 |
入手方法 | 拡張パック「コレクションサン」収録 |
---|
エーフィGX HRは、上記で紹介したブラッキーが収録されていたパックと同時期に発売された拡張パック「コレクションサン」に収録されているカードです。
ブラッキーGXとは対になる形で、2つのパックでトップレアのポケモンのカードになっています。
10位 ダークライGX

販売価格 | 買取相場 |
---|---|
37,800円 | 20,000円 |
入手方法 | 拡張パック「新たなる試練の向こう」収録 |
---|
ダークライGX HRは、2017年4月に発売された拡張パック「新たなる試練の向こう」に収録されていたカードです。
ダークライもアニメ映画の主役ポケモンとして登場してから非常に人気の高いポケモンで、その後に登場した「ブラッキー&ダークライGX SA」にも4万円以上の価値がついています。
11位 ピカチュウVMAX

販売価格 | 買取相場 |
---|---|
35,800円 | 27,000円 |
入手方法 | 拡張パック「仰天のボルテッカー」収録 |
---|
ピカチュウVMAX HRは、2018年6月に発売された拡張パック「仰天のボルテッカー」に収録されていたカードです。
このランキングでは、リザードンを除いて唯一VMAXのHRでランキングに食い込んでいるカードとなっています。
というのも、このころは2019年ごろから登場した「SA」という新規レアリティ(実際の表記はHR)のせいで、HRに昔ほどの人気は無くなっていました。
また、翌年の2021年から「SA」が復活したこともあって、他のVMAXのHRでコレクション価値がつくカードは非常に少なくなっています。
しかし、ピカチュウはそのポケモン自体の人気の高さから、今でも高い価値がつくVMAXのHRカードとして、ある意味でも希少な存在となっています。
12位 ライチュウGX

販売価格 | 買取相場 |
---|---|
29,800円 | 15,000円 |
入手方法 | 拡張パック「ひかる伝説」収録 |
---|
ライチュウGX HRは、2017年7月に発売された拡張パック「ひかる伝説」に収録されていたカードです。
上記で紹介した「ミュウツーGX HR」と同じパックに収録されていたカードで、昔のカードのため高騰しているという理由もありますが、ポケモンのカードで8万円、4万円超えのカードが同時に収録されていたと考えるととんでもないです。(しかも強化拡張パック)
13位 レックウザGX

販売価格 | 買取相場 |
---|---|
29,800円 | 15,000円 |
入手方法 | 拡張パック「裂空のカリスマ」収録 |
---|
レックウザGX HRは、2018年6月に発売された拡張パック「裂空のカリスマ」に収録されていたカードです。
同弾には、あの「ルチアSR」(現在の相場で20万前後)が収録されていました。
レックウザもアニメ映画で主役ポケモンとして登場したこともある人気ポケモンで、ポケカでも度々登場しており、「レックウザVMAX SA」には20万円以上の価値がついています。
14位 ゲンガー&ミミッキュGX

販売価格 | 買取相場 |
---|---|
19,800円 | 13,000円 |
入手方法 | 拡張パック「タッグボルト」収録 |
---|
ゲンガー&ミミッキュGX HRは、2018年12月に発売された拡張パック「タッグボルト」に収録されているカードです。
唯一タッグチームのHRからランクインしているカードです。
タッグチームが出たころには、「SA」も登場していたので、HRには前ほど値段がつかなくなった印象でした。
ゲンガー&ミミッキュGXにもしっかりSAが存在していますが、ゲンガーとミミッキュという人気ポケモンの組み合わせということもあって、HRも高い価値がついています。
15位 アシレーヌGX

販売価格 | 買取相場 |
---|---|
19,800円 | 12,000円 |
入手方法 | 拡張パック「サン&ムーン」収録 |
---|
アシレーヌGX HRは、2017年1月に発売された拡張パック「サン&ムーン」に収録されていたカードです。
こちらはニンフィアGX HRと同期になっているポケモンGXです。
アシレーヌは、可愛らしい姿が人気のポケモンで、ゲームでもしっかり強かったことから、御三家の中でも特に人気が高い印象です。
16位 ホウオウGX

販売価格 | 買取相場 |
---|---|
19,800円 | 10,000円 |
入手方法 | 拡張パック「闘う虹を見たか」収録 |
---|
ホウオウGX HRは、2017年6月に発売された拡張パック「戦う虹をみたか」に収録されていたカードです。
このパックは上記でも紹介した「リザードンGX HR」も収録されているパックです。
基本はパックに高すぎるカードがあると、それ以外のカードは値段が下がる傾向にありますが、ホウオウGXは、ホウオウというポケモンとHR(虹色)というレアリティのシナジーの良さから、今でも根強い人気のあるカードとなっています。
17位 ルギアGX

販売価格 | 買取相場 |
---|---|
18,800円 | 13,000円 |
入手方法 | 拡張パック「超爆インパクト」収録 |
---|
ルギアGX HRは、2018年9月に発売された拡張パック「超爆インパクト」に収録されていたカードです。
ルギアは、アニメ映画の主役ポケモンとしても登場したことがあるポケモンで人気が高く、ポケカでも比較的最近登場した「ルギアV SA」が初動価格で10万円近くまで高騰したことから話題になっていました。(今は落ち着いています。)
18位 ディアルガGX

販売価格 | 買取相場 |
---|---|
15,800円 | 9,000円 |
入手方法 | 拡張パック「ウルトラフォース」収録 |
---|
ディアルガGX HRは、2018年1月に発売された拡張パック「ウルトラフォース」に収録されていたカードです。
ディアルガもアニメ映画で登場したり、「ダイヤモンド」のパッケージにもなっていることから人気の高いポケモンです。
この頃はまだSAもなかったので、ポケモンはHRがトップレアでした。
19位 ゾロアークGX

販売価格 | 買取相場 |
---|---|
14,800円 | 8,000円 |
入手方法 | 拡張パック「ひかる伝説」収録 |
---|
ライチュウGX HRは、2017年7月に発売された拡張パック「ひかる伝説」に収録されていたカードです。
上記で紹介したミュウツーGXや、ライチュウGXと同期です。
このパックには他にもミュウツーGX SAや、ポケモンブリーダー(SR)なども収録されているので、今見ると非常に強そうなパックに見えますね。
20位 ラプラスGX

販売価格 | 買取相場 |
---|---|
14,800円 | 8,000円 |
入手方法 | 拡張パック「コレクションサン」収録 |
---|
ラプラスGX HRは、2016年12月に発売された拡張パック「コレクションサン」に収録されているカードです。
エーフィGXHRと同じパックに収録されているカードです。
HR(ハイパーレア)が当たる確率
HRの封入率は約5BOXに1枚程度
レア | 封入率 | 種類 | 1点狙い確率 (box購入) |
---|---|---|---|
UR | 10box/1枚 | 3種 | 約3.3% |
HR | 5box/1枚 | 8種 | 約2.5% |
SA | 4box/1枚 | 4種 | 約6.2% |
SR | 2.2box/1枚 | 12種 | 約3.7% |
AR | 1box/2枚 | 4種 | 約50.0% |
RR | 1box/4枚 | 8種 | 約50.0% |
※ 参考としてロストアビスの確率を記載しています。
HRカードの封入率は大体5ボックスに1枚となっており、そもそも出る確率が低い上に種類も多いため、1点狙いでお目当てのHRを当てるのはかなり難しい確率になっています。
ただし、ボックスによっては封入率が変わるので、上記の数値はあくまで参考程度にお考えください。
関連記事
1点狙いの確率は約2.5%
自身が欲しいHRをカード1点狙いで当たる確率は2.5%となっており、URよりレアリティ自体の封入率は高いものの、種類が多いため1点狙いの確率は低くなっています。「このHRだけが欲しい」という場合であれば、シングルで購入した方が無難でしょう。
HRカードは高騰する?
HRカードが今後高騰する可能性は一部のカードを除いて低いでしょう。コレクションとしての人気は他のレアリティと比べて低く、高額なカードでも人気なポケモンやトレーナー以外のカードは値下がりが進んでいます。
現行のパックから入手ができないので希少性はありますが、ポケカバブルなどで市場が盛り上がらない限りは全体的に価格の下落が進んでいくでしょう。
HRカードの特徴
虹色のホイルが特徴
HRはカード全体が虹色のホイルになっているのが特徴のレアリティです。全てのHRカードが同じ虹色になっているので、一目見ればHRだとわかる特徴的なレアリティです。
一部に熱狂的なファンがいる一方で、全部同じカラーリングになることから、普通のSRの方がキャラやポケモンの個性が出て好みという方もいます。
そのため、一部のHR以外はSR版の方が高値で取引されている場合も多いです。
また、ホイルの光り方もSRとは少し違っており、現在の「SAR」のホイルに近いキラキラとした光り方が特徴にもなっています。
▼ ポケカレおすすめ記事の一覧
パックの当たりランキング | ||
バトルパートナーズ | テラスタルフェスex | 超電ブレイカー |
楽園ドラゴーナ | ステラミラクル | ナイトワンダラー |
変幻の仮面 | クリムゾンヘイズ | サイバージャッジ |
ワイルドフォース | シャイニートレジャー | 古代の咆哮 |
未来の一閃 | レイジングサーフ | 黒炎の支配者 |
151 | クレイバースト | スノーハザード |