
【ポケカ】デッキ枚数の上限は?おすすめの作り方を解説【初心者必見】
2025/04/29
「ポケカを始めたんだけど、デッキの枚数・作り方がわからない!」
そのような悩みをお持ちの方にデッキの組み方を解説します!
おすすめの配分も解説するので、初心者の方は必見です。
▲ シティリーグ(神奈川) 優勝デッキレシピ
ポケカのデッキは60枚ぴったりで組むことになっています!
それ以上でも以下でもダメです。
公式大会では、デッキに1枚のズレが生じただけで失格になってしまうので、注意が必要です!
ポケモン・トレーナーカード・サポートは、同じカードは4枚まで入れられます!
同じピカチュウでも、「ピカチュウ」と「ピカチュウex」は別カード扱いなので、それぞれ4枚ずつ採用可能です。
ただし、名前が同じでワザ構成の違う「ピカチュウ」を採用する場合は、合わせて4枚以下にしなくてはなりません!
基本エネルギーは何枚でも採用できます!ポケモンによっては5枚のエネルギーが必要な場合もあるので、枚数制限なくデッキに入れられるようになっています。
ただし、「ロケット団エネルギー」など、特殊エネルギーは同名4枚までのルールが適用されます。
ACE SPECとかがやくポケモンは強力な性能を有するカードです!
デッキに何枚も入れられると強すぎるため、1枚制限がかかっています。
ポケモンカードでは、公式大会で使えるカードに使用制限があり、これをレギュレーションと呼びます。
2024年4月現在、「G・H・I」の3つのいずれかのアルファベットがカード左下に書かれていれば公式大会で使えるカードです!
非公式大会や、友人と遊ぶカジュアル対戦であれば、レギュレーションを気にせず対戦できます。
いつか大会に出ようと思っている方は、現行のスタンダードレギュレーション「G・H・I」に合わせてデッキを組みましょう!
カードをそのまま60枚束ねてデッキにすると、傷付きやすく、滑りやすくなります。
カードショップや100円ショップでスリーブを購入して着用するのがおすすめです!
お気に入りのスリーブを付けることで、デッキに愛着も湧いてきます。
まずは自分のデッキの主軸となるカードを決めましょう!
ポケカの良いところは、カードプールが広く自分の好きなポケモンでデッキを組めるところです。
例えばドラパルトでデッキを組みたいと思ったら、進化元のドロンチ・ドラメシヤを採用し、トレーナーカードを入れていくといった流れになります。
まずはメインポケモンと進化系統をデッキに入れましょう!
エネルギーの色はできる限り単色か、2色までに抑えた方が「必要色がなくてワザが打てない」事故を防ぎやすくなります!
余った枠には、メインと同色のポケモンか、無色でワザが打てるポケモンを入れましょう!
欲しいカード・いらないカードを調整していきましょう。
知識・経験の詰まったデッキを使えば、価値につながるヒントが得られます。
▼ ポケカレおすすめ記事の一覧
そのような悩みをお持ちの方にデッキの組み方を解説します!
おすすめの配分も解説するので、初心者の方は必見です。
デッキ枚数の上限は何枚?
デッキの中身は60枚ぴったり!

▲ シティリーグ(神奈川) 優勝デッキレシピ
ポケカのデッキは60枚ぴったりで組むことになっています!
それ以上でも以下でもダメです。
公式大会では、デッキに1枚のズレが生じただけで失格になってしまうので、注意が必要です!
同じカードは4枚まで!
カード | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ポケモン・トレーナーカード・サポートは、同じカードは4枚まで入れられます!
同じピカチュウでも、「ピカチュウ」と「ピカチュウex」は別カード扱いなので、それぞれ4枚ずつ採用可能です。
ただし、名前が同じでワザ構成の違う「ピカチュウ」を採用する場合は、合わせて4枚以下にしなくてはなりません!
基本エネルギーは何枚でもOK

基本エネルギーは何枚でも採用できます!ポケモンによっては5枚のエネルギーが必要な場合もあるので、枚数制限なくデッキに入れられるようになっています。
ただし、「ロケット団エネルギー」など、特殊エネルギーは同名4枚までのルールが適用されます。
ACE SPECとかがやくポケモンは1枚だけ
ACE SPEC | かがやく |
---|---|
![]() | ![]() |
ACE SPECとかがやくポケモンは強力な性能を有するカードです!
デッキに何枚も入れられると強すぎるため、1枚制限がかかっています。
デッキを作る前に準備したいこと
レギュレーションの確認

2024年4月現在、「G・H・I」の3つのいずれかのアルファベットがカード左下に書かれていれば公式大会で使えるカードです!
非公式大会や、友人と遊ぶカジュアル対戦であれば、レギュレーションを気にせず対戦できます。
いつか大会に出ようと思っている方は、現行のスタンダードレギュレーション「G・H・I」に合わせてデッキを組みましょう!
関連記事
スリーブの用意

カードショップや100円ショップでスリーブを購入して着用するのがおすすめです!
お気に入りのスリーブを付けることで、デッキに愛着も湧いてきます。
【初心者必見】デッキの作り方
主軸となるポケモンを決める
ガブリアス | ドラパルト | リザードン |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
まずは自分のデッキの主軸となるカードを決めましょう!
ポケカの良いところは、カードプールが広く自分の好きなポケモンでデッキを組めるところです。
例えばドラパルトでデッキを組みたいと思ったら、進化元のドロンチ・ドラメシヤを採用し、トレーナーカードを入れていくといった流れになります。
バランス配分を考えて採用カードを決める
種類 | 枚数の目安 |
---|---|
メインポケモンと進化系統 | 8〜12枚 たね4・1進化4・2進化2〜4 |
エネルギーカード | 15枚前後 |
トレーナーカード | 30枚前後 |
その他 | 余り枠 |
まずはメインポケモンと進化系統をデッキに入れましょう!
エネルギーの色はできる限り単色か、2色までに抑えた方が「必要色がなくてワザが打てない」事故を防ぎやすくなります!
余った枠には、メインと同色のポケモンか、無色でワザが打てるポケモンを入れましょう!
実際に回して調整してみる
デッキを組んだら実際に回してみましょう!何度か対戦する中で、初めて気がつく事があります。欲しいカード・いらないカードを調整していきましょう。
勝ちたい時は大会優勝デッキを参考にしてみる
「なかなか大会で勝てないな」と思ったら、優勝デッキを参考にしてみましょう!知識・経験の詰まったデッキを使えば、価値につながるヒントが得られます。
▼ ポケカレおすすめ記事の一覧
パックの当たりランキング | ||
ロケット団の栄光 | 熱風のアリーナ | バトルパートナーズ |
テラスタルフェスex | 超電ブレイカー | 楽園ドラゴーナ |
ステラミラクル | ナイトワンダラー | 変幻の仮面 |
クリムゾンヘイズ | サイバージャッジ | ワイルドフォース |
シャイニートレジャー | 古代の咆哮 | 未来の一閃 |
レイジングサーフ | 黒炎の支配者 | 151 |
クレイバースト | スノーハザード | ー |