ポケカレッジ
タロ(SR)アイキャッチ

タロSRの買取価格と相場!高騰する?当たる確率は?

2025/03/27
ポケカ(ポケモンカード)の「タロSR」の買取価格と相場をまとめています。

タロSRの価格推移や今後の高騰予想、1点狙いで当てられる確率なども掲載しているのでぜひご覧ください。

タロSRの買取価格と相場

タロ(SR)-w50
時期買取価格販売価格
【最新】2025年4月1,000円1,600円

タロSRの買取価格は1,000円、販売価格は1,600円が最新の相場となっています。

メルカリだと1,500円以下で出品されている場合もあるので、タロSRを安く購入したいという方はメルカリなどのフリマサイトもチェックしてみるようにした方が良いでしょう。

タロSRの価格推移

時期買取価格販売価格
2025年4月1,000円1,600円
2025年1月1,800円2,600円
2024年12月1,400円2,000円
2024年11月1,200円1,700円
2024年10月1,700円2,500円
2024年9月2,000円2,800円
初動3,500円5,000円
タロSRの販売価格は初動から2024年11月頃にかけて値下がりが続いていました。

2024年12月頃から価格が高騰傾向となっており、久しぶりに2,500円を超える値段で販売が行われています。

レアリティ別の販売価格

タロSAR-w60SAR(SV7) タロSAR(SV8a)-w60SAR(SV8a) タロU-w60U(SV7)
買取:5,000円
販売:6,000円
買取:700円
販売:1,180円
買取:10円未満
販売:80円

タロSAR-w45ミラー(SV8a) タロSR-w45ノーマル(SV8a)
買取:50円
販売:280円
買取:10円未満
販売:80円

タロは様々なレアリティのカードが存在しており、SARに関しては2種類あります。

テラスタルフェスexに収録されているタロSARは封入率が高いことや、イラストの人気が少し低いことから、安めの値段で買取や販売が行われています。

タロSRは今後高騰する?

ポケカ以外で人気があるので高騰する可能性が高い

タロ
タロは「ポケットモンスタースカーレット・バイオレット」のDLC「藍の円盤」で登場したキャラとなっており、ブルベリーグ四天王の1人です。

太眉に垂れ目のおっとりとした雰囲気が多くのポケモンファンからも人気が高いため、ポケカのタロの価格にも人気度の高さが影響してくるでしょう。

これまでにも、ポケモンで人気の高かった「リーリエ」や「アセロラ」などはポケカも高い値段で取引されているので、タロも高騰する可能性は十分にあり得ます。

対戦でも使用されるかどうかも重要

現在も対戦環境で多くの方が使用している「ナンジャモ」などはキャラ人気も高く、対戦環境でも採用されているので、SARやSRのナンジャモは高値で取引が行われています。

対戦環境で使われる=需要が常に生まれるということになるので、価格が下がりにくくなり、結果として高い値段で取引が行われ続けるようになります。

ステラミラクル絶版後は高騰する

ポケカのパックは発売されてから2年程度で絶版になる傾向にあります。

ステラミラクルの絶版は当面の間はあり得ませんが、ステラミラクルが絶版になってからは高騰する可能性が考えられます。

絶版になった場合は市場に新規のカードが増えないので、市場に出回るタロ(SR)の数が減るので、封入率の低いタロSRは高騰する場合もあるでしょう。

タロSRの収録パックと当たる確率は?

ステラミラクルに収録されている

ステラミラクル
収録パック発売日
ステラミラクル2024年7月19日

タロ(SR)は、2024年7月19日に発売された「ステラミラクル」に収録されています。

関連記事

1点狙いでタロSRが出る確率は約6.1%

レアリティ封入率種類1点狙い確率
(box購入)
UR10box/1枚全3種類約3.3%
SAR6box/1枚全6種類約2.7%
SR1.3box/1枚全12種類約6.1%
ACE1box/1枚全3種類約33.3%
AR1box/3枚全12種類約25.0%
RR1box/4枚全8種類約50.0%

SRは大体1.3BOXに1枚の確率で封入されているレアリティです。

ステラミラクルにはSRが12種類あるため、1BOX買った場合にタロのSRが出る確率は約6.1%と非常に低い確率となっています。

1点狙いで入手するのは困難なので、タロ(SR)をどうしても入手したい!という方はシングルで購入を検討した方が出費を抑えることができるでしょう。

タロ(SR)の基本情報と封入率

タロ(SR)
基本情報
カードの種類サポート/トレーナーズ
レギュレーションH
型番sv7 124/102
レアリティSR
イラストレーター佐久間さのすけ(Sanosuke Sakuma)

効果
自分の手札をすべて山札にもどして切る。その後、山札を4枚引く。

相手のサイドの残り枚数が3枚以下なら、引く枚数は8枚になる。

序盤でも4枚はカードを引けるので汎用性は高い

タロの効果で8枚引くためには相手のサイドが3枚以下の場合に限りますが、相手のサイドが減っていなくても4枚のカードが必ず引ける点は使い勝手が良いでしょう。

ただし、ドロー系の効果を持っているカードは数が多いので、タロ以外の選択肢も多く存在するため、対戦デッキではあまり採用されないパターンも考えられます。

現状だと「博士の研究」がドローソースとしては採用率が高くなっており、どのタイミングでも手札をトラッシュすれば7枚のカードが引けるので、「博士の研究」の代わりに「タロ」が採用される可能性は低いと思われます。

「佐久間さのすけ」さんがイラストを担当

佐久間さのすけ
タロSRのイラストは、人気イラストレーターの「Sanosuke Sakuma(佐久間さのすけ)」さんが担当しています。

佐久間さのすけのTwitterはこちら
担当カードの一部
エリカのおもてなしミモザネモ

佐久間さんは、これまでにもポケモンカードのイラストを多く描いており、「エリカのおもてなし」や「ミモザ」、「ネモ」など様々なカードを担当をしています。

佐久間さんは過去に「ポケットモンスター ソード・シールド」のNPCポケモントレーナーの人物デザインも担当されており、ポケモンをプレイしている方ならば知っている人も多いイラストレーターさんです。

ポケカレおすすめ記事の一覧